今や趣味になってきたランニングなのですが、その走っているときに、走るリズムと一緒に自然に頭に浮かんでくる歌がいくつかあります。
 そのうちの一つが「ずいずいずっころばしごまみそずい・・・」という歌で、その後に続く「茶壷に追われてトッピンシャン」が、後ろから私を抜こうと走ってくる人の足音と共に脳の中を駆け回ります。
 何故に霊長類のトップに君臨しているとされる人間が茶壷に追われるのでしょうか。
 12km走ってきて、脳も体も疲れているのですが、ここは人としての沽券にかかわることだと一念発起し、書をひも解いてみますと、この童謡の元はどうやら江戸時代におこなわれていた「お茶壷道中」にさかのぼります。
 江戸の将軍家に献上される「宇治の一番茶」は、茶壷に入れられ殿様が乗るかのような御輿(みこし)でとても大切に運ばれました。
 これが「茶壷道中」という当時の重要な行事で、この茶壷の行列を妨げると罰せられます。
 だから、沿道の人々は「茶壷」の行列が近づいてくると、家の中に逃げ込み、行列の通り過ぎるのを待ったわけです。その様子が童謡になったのです。深いですね。童謡、畏るべしです。
 ちなみに「トッピンシャン」は、人々が戸(ト)をピッシャンと閉めるのを現したもののようです。

税理士法人SETACS