-
中国的発想の根源
中国的発想の根源 江山如此多嬌 引無数英雄競折腰 中国にはたくさんの英雄がいた 惜秦皇漢武 略輸文采 惜しむら […]
2020.12.24
-
うんともすんとも
うんともすんとも 今の10代20代の若者諸君は、「レスなし―」とか「既読スルー」みたいな言いかたをするのでしょ […]
2020.12.23
-
日本美術と西洋美術
日本と西洋の美術 東京の美術館での展示会は、いつも満員で日本人の美術好きがうかがえます。 ここで問題なのは、日 […]
2020.12.22
-
高齢者社会のこと
高齢者社会のこと 電車やバスに乗る時の乗客の多くがテキパキと動けない高齢者であるとすると、乗り降りが緩慢になり […]
2020.12.21
-
中国のABC
中国のABC さすが中華思想であるなと強く思う。 これからは中国で活動する外国人にABCのランクを付けるという […]
2020.12.18
-
「茂洋」死す
「茂洋」死す! 「茂洋」は「しげひろ」と読みます。スーパー「種付け牛」で世に「仙台牛」ここにありと肉質の良い子 […]
2020.12.17
-
ジャズバイオリストと小澤征爾さん
ジャズバイオリストと小澤征爾さん 人々の生活に欠かせないものの一つが「音楽」ですが、私はその中でも特に、クラシ […]
2020.12.16
-
健康寿命と内臓脂肪
健康寿命と内臓脂肪 「健康寿命」とは、寝たきりになったり介護を受けたりしないで「過ごせる」ことを言います。20 […]
2020.12.15
-
大食漢モネ
大食漢モネ 「睡蓮」などの数々の傑作を描いた印象派の巨匠「クロード・モネ」は、「モネ 庭とレシピ」という本が […]
2020.12.14
-
金魚の効用
金魚の効用 金魚の歴史をひも解くと、1600年ほど前に中国大陸で黒いはずのフナが赤色になっているものを珍しい […]
2020.12.11