-
竹久夢二の詩
竹久夢二の詩 それに比べて日本の英雄の詠う「詩」は穏やかで謙虚なものでありまして、 山をうたふ ゆめ・たけひさ […]
2020.12.25
-
ジャズバイオリストと小澤征爾さん
ジャズバイオリストと小澤征爾さん 人々の生活に欠かせないものの一つが「音楽」ですが、私はその中でも特に、クラシ […]
2020.12.16
-
伊集院静の復活
伊集院静の復活 前に、くも膜下に倒れてしまい、日経の連続小説で夏目漱石のことを書いた「ミチクサ先生」が途中で終 […]
2020.10.06
-
224. 珈琲とヘンデル
バロック音楽の大作曲家ヘンデルは食欲旺盛、ビール・珈琲がぶ飲み、タバコも吸い過ぎるという不摂生・不健康のため […]
2017.09.26
-
41.ブリジストン美術館に行こう
2015年5月18日から新築工事のため数年間休館するブリヂストン美術館は、その休館前に「ベスト・オブ・ザ・ベ […]
2015.03.03
-
40.「その女アレックス」を読む 2015年1月号掲載
最近、歳のせいか海外の本、外国の人の名前がたくさん出てくる本は名前を覚えるのが一苦労なので、出版されてすぐに […]
2015.02.06
-
39. 現代にも通じるトリック 2014年10月号掲載
神保町の古本屋をふらりとして茶色く変色した探偵小説をちらりと読むと、現代でも通用するようなトリックが描かれて […]
2015.01.19
-
38. 読書の秋到来 1208号掲載
読書は、娯楽のための脳を楽しませる本や趣味のための本などを読む分には良いのですが、教養本、ビジネ […]
2012.09.10
-
37. 龍馬伝の最終回に異議あり 2010年12月号掲載
2010年NHK大河ドラマ「龍馬伝」は、そのストーリーは日本人の良く知るところであるし、龍馬の福山さんや岩崎 […]
2011.01.07
-
36 .陶芸家の今井理桂さんに学ぶ 2010.9.30号掲載
青森に釜を持つ陶芸家の今井さんは世のイメージにある、いわゆる頭の毛ボサボサ、ヒゲ茫々のいわゆる偏屈な陶芸家では […]
2010.10.16