-
183.アモンチリャドの樽 2014.9月号掲載
アモンチリャドはスペイン産のシェリー酒の一種で花を充していないので色は濃くドライ味だ。 いやそれはアモンチラ […]
2014.10.13
-
182. 喜寿、米寿、白寿 2014.9月号掲載
先日、若い女性と話していると、この女性は天才じゃないのかと思いましたね。 日本人の誰もが知っている(たぶん) […]
2014.10.13
-
44. 浪人生はいなくなったのか? 2014.9月号掲載
「生徒の駿台、講師の代ゼミ、机の河合」と言われていた三大予備校の一角である代ゼミが大リストラをするとのことで、 […]
2014.10.13
-
43. 大量の酔っぱらいと景気停滞 2014.9月号掲載
「景気は穏やかな回復基調が続いている」、政府の大本営発表に踊らされている訳ではないだろうが、東京の繁華街であ […]
2014.10.13
-
181.レシピと会計 2014.8月号掲載
レシピと言えば、料理の食材リストや調理方法を記したものです。 元々、レシピは英語で「recipe」で、医者が […]
2014.10.13
-
180.「おもてなし」はストレスなのか 2014.8月号掲載
最近、お店などでの店員のセリフは会社のレシピ通りで一気呵成に説明をしてきます。 「本日はようこそおいでいただ […]
2014.10.13
-
182. 米国の軍需産業の今度の矛先 2014.8月号掲載
米国のファーガソンで、白人警官が無防備の黒人青年ブラウンに銃弾6発を打ち込んで射殺したとして暴動が頻発してい […]
2014.10.13
-
181. 韓国はどうなっちゃうの? 2014.8月号掲載
1965年の日韓基本条約で日本は戦争の賠償金5億ドルを支払い、韓国はこの賠償金でポスコの製鉄所、高速道路、発 […]
2014.10.13
-
179. 浅草のある店で 2014.7月号掲載
浅草の街を飲み歩いていると、浅草は一見時間が止まったかのような装いを見せますが、 […]
2014.10.13
-
54. 中国の接待を見習え 2014.7月号掲載
中国のロビー活動のすごいところは、選挙の無い国なのに選挙のことをよく知っていることです。 とい […]
2014.10.13